
国際交流イベント&国際交流事業~ピックアップ一覧~
UPDATE
15分

CONTENTS
国際交流イベント
2025年に日本国内で開催される国際交流イベントのうち、公式サイトやページがあるイベントをピックアップしました。
【2025年開催予定の国際交流イベント】
■Friendship Day 2025
民族衣装や民族ダンス、子どもの遊びなどをきっかけに、自分の国や文化を紹介するイベント。ステージや展示ブース、子どもたちが参加できるミニイベントなどが予定されている。
日時:2025年8月9日(土)
場所:東京
会場:調布市文化会館たづくり
主催:公益財団法人 調布市文化・コミュニティ振興財団 国際交流センター
https://cifa.tokyo/event/blog12700/
■第38回東京国際映画祭/TIFFCOM2025
「東京から映画の可能性を発信し、多様な世界との交流に貢献する」をミッションに、国内外から優れた映画を招待して上映する、国内最大級の映画祭。世界の映画人とのトーク「交流ラウンジ」、中学生向けの映画制作ワークショップ「TIFFティーンズ映画教室」などを開催し、若手の人材育成にも力を入れている。
日時:第38回東京国際映画祭 2025年10月27日(月)~ 11月5日(水)
TIFFCOM2025 2025年10月29日(水)~ 10月31日(金)
場所:東京
会場:日比谷・有楽町・丸の内・銀座ほか、都内の各劇場及び施設・ホール
主催:公益財団法人ユニジャパン
https://2025.tiff-jp.net/ja/
■第32回キネコ国際映画祭
日本最大規模の子ども国際映画祭。ティーンズ審査員を含む「キネコ審査員」によって、海外作品部門の最優秀作品賞(グランプリ)が選定される。開催期間中は映画館や野外での上映のほか、街中のカフェや公園などでもイベントやワークショップが実施され、二子玉全体が盛り上がるイベント。
日時:2025年10月31日(金)~11月4日(火)
場所:東京
会場:二子玉川の各会場
主催:一般社団法人キネコ・フィルム
https://www.kineko.jp/
■TOKYO INTERNATIONAL ART FAIR
40ヶ国以上から100名の参加アーティストが集まる、アートを通じた国際交流のフェスティバル。原画、彫刻、写真アート、イラスト、ジュエリーなどによる現代美術を紹介する。アーティストと購入者が交流できるアフターパーティーイベントあり。
日時:2025年11月28日(金)18:00 - 21:00 プライベートビュー
2025年11月29日(土)10:00 - 18:00 一般公開日 無料
場所:東京
会場:ベルサール六本木
主催:サクラアート&カルチャーグループ
https://www.tokyoartfair.com/
■東京ビエンナーレ2025
2021年に第1回を開催。以降、2年に1度開催されている国際芸術祭。千代田区、中央区、台東区、文京区の様々な場所が会場となりアートを展開。第3回となる東京ビエンナーレ2025のテーマは「いっしょに散歩しませんか?」
日時:2025年秋冬(予定)
※参考:2023年は夏会期が7〜9月まで随時、秋会期が9月23日~11月5日(成果展示)に開催されました
場所:東京
会場:千代田区、中央区、台東区、文京区の各会場
主催:⼀般社団法⼈東京ビエンナーレ
https://tokyobiennale.jp/
【例年開催の国際交流イベント】
毎年、開催されている国際交流イベントのうち、公式サイトやページがあるイベントをピックアップしました。
※2025年3月現在、2025年の開催は未定です。詳細は各サイトをご確認ください。
■日中韓子ども童話交流
日本・中国・韓国の子どもたちが集まり、各国の絵本・童話をテーマに1週間の体験活動を通じて交流。相互の文化の共通点や特徴を理解し、友好を深める交流イベント。過去の交流会に参加した「参加経験者交流会」なども実施されている。
※参考:2024年は8月17日~23日に開催されました)
場所:未定
主催:日中韓子ども童話交流実行委員会
https://www.douwa-kids.com/contents/j/index.html
■国際交流フェスティバル(東京国際交流館)
東京国際交流館に入居する外国人留学生、日本人学生、研究者と近隣住民や大学生をはじめとする一般の方の国際交流を深めるフェスティバル。協力団体によるステージなどもあり。公益財団法人中島記念国際交流財団助成事業。
※参考:2024年は10月26日に開催されました
場所:東京
会場:東京国際交流館
主催:独立行政法人 日本学生支援機構
https://www.jasso.go.jp/ryugaku/kyoten/tiec/event/festival/
国際交流事業
定期的に実施されている国際交流事業のうち、文部科学省、内閣府や外務省などが実施する国際交流事業を紹介します。
■日独学生青年リーダー交流事業
日本国籍を有す16歳以上26歳以下の青年を対象にした国際交流事業。日本とドイツでボランティア活動を行っている学生の交流を推進し、国際感覚を備えた青少年を育成する。
開催日時:
事前研修 2025年7月26日(土) ※オンラインで実施
合宿セミナー 2025年9月6日(土)~9月7日(日)
ドイツ派遣 2025年9月16日(火)~30日(火)
応募方法:
募集時期に、独立行政法人国立青少年教育振興機構のページに応募資料が掲載される
https://www.niye.go.jp/services/yukutoshi.html
https://ie-program.niye.go.jp/japgermany/
■日独勤労青年交流事業
日本国籍を有す18歳以上35歳以下の青年を対象にした国際交流事業。日本とドイツの行政機関や企業訪問、合宿セミナーなどの研修を通して、両国の勤労青年の交流を推進。高い国際感覚を備えた青年を育成する。
開催日時:
事前研修 2025年6月21日(土) ※オンラインで実施
派遣 2025年7月15日(火)~29日(火)
合宿セミナー 2025年11月22日(土)~23日(日)
応募方法:
募集時期に、独立行政法人国立青少年教育振興機構のページに応募資料が掲載される
https://www.niye.go.jp/services/yukutoshi.html
https://ie-program.niye.go.jp/japgermany/
■ミクロネシア諸島自然体験交流事業
小学5年生から中学2年生までの児童・生徒を対象にした国際交流事業。国際感覚を備えた青少年を育成することを目的に、学校交流やホームステイなどミクロネシア諸島の国々の青少年や現地の人々との国際交流を実施。環境問題などの国境を越えた地球的規模の問題を考える機会とする。
開催日時:
受入 2025年6月15日(日)~6月25日(水)
派遣 2025年7月28日(月)~8月6日(水)
応募方法:
募集時期に、独立行政法人国立青少年教育振興機構のページに応募資料が掲載される
https://www.niye.go.jp/services/yukutoshi.html
https://ie-program.niye.go.jp/micronesia/
■日韓高校生交流事業
日本語、韓国語を第二外国語として勉強する高校生を対象にした国際交流事業。両国の高校生が現地の高校などを訪問し、交流を通して国際的な視野と資質を持った青少年の健全育成を図る。
開催日時:
事前研修 2025年8月7日(木) ※オンラインで実施
受入 2025年10月28日(火)~11月1日(土)
派遣 2025年9月8日(月)~12日(金)
応募方法:
募集時期に、独立行政法人国立青少年教育振興機構のページに応募資料が掲載される。
https://www.niye.go.jp/services/yukutoshi.html
https://ie-program.niye.go.jp/jpkorea/
■国際社会青年育成事業
2025年は「共生社会の実現」を総括テーマに、「障害者分野」「高齢社会分野」「バリアフリー・ユニバーサルデザイン分野」の3つのテーマを設定。これらのテーマに取り組むイタリア、ドイツ、フランスの青年と、日本青年が相互訪問や東京でのディスカッションをはじめとする文化交流を行う。
※2025年3月現在、テーマ及び対象国は調整中
開催日時:
(1) 事前研修
2025年7月10日(木)~7月12日(土):3日間(都内)
(2)出発前研修
2025年9月12日(金)、9月13日(土):2日間(都内)
(3)外国派遣プログラム
2025年9月14日(日)~9月23日(火):10日間
(4)東京プログラム(国際青年交流会議)
2025年9月24日(水)~9月26日(金):3日間(都内)
(5)帰国後研修
2025年9月27日(土):1日間(都内)
募集人数:
日本参加青年 24 名(テーマⅠ:8名、テーマⅡ:8名、テーマⅢ8名)
※外国参加青年は1ヶ国8名程度、日本・外国で合計54名程度が参加予定
応募方法:
内閣府のホームページの応募方法に従い応募
https://www8.cao.go.jp/youth/kouryu/bosyu-2025.html
募集期間:
2025年2月3日(月)~4月18日(金)正午
※応募フォームへの入力・送信は4月16日(水)正午まで
■日本・中国青年親善交流事業
中国各地で行われる特定のテーマの各種交流活動を通じて、日本と中国の青年たちの相互の友好と理解を促進すると同時に、国際社会で指導性を発揮し、社会貢献活動に寄与する日本青年を育成する。
開催日時:
(1)事前研修
2025年7月10日(木)~12日(土):3日間(都内)
(2)出発前研修
2025年11月3日(月):1日間(都内)
(3)交流プログラム
東京プログラム
2025年11月4日(火)~11月8日(土):5日間(都内及び埼玉県内)
北京プログラム
2025年11月9日(日)~11月13日(木):5日間
(4)帰国後研修
2025年11月14日(金):1日間(都内)
募集人数:
日本参加青年15名
応募方法:
内閣府のホームページの応募方法に従い応募
https://www8.cao.go.jp/youth/kouryu/bosyu-2025.html
募集期間:
2025年2月3日(月)~4月18日(金)正午
※応募フォームへの入力・送信は4月16日(水)正午まで
■日本・韓国青年親善交流事業
日本と韓国の青年たちの相互の友好と理解を促進すると同時に、国際社会で指導性を発揮し、社会貢献活動に寄与する日本青年を育成することを目的に、「日本青年韓国派遣」、「韓国青年日本招へい」、「日韓青年親善交流のつどい」および、研修を実施。
開催日時:
(1)事前研修
2025年7月10日(木)~12日(土):3日間(都内)
(2)出発前研修
2025年10月18日(土)~19日(日):2日間(都内)
(3)日本青年韓国派遣
派遣期間:2025年10月20日(月)~29日(水):10日間
(4)帰国後研修
2025年10月30日(木):1日間(都内)
(5)日韓青年親善交流のつどい
2025年11月25日(火)~27日(木):3日間(都内)
募集人数:
日本参加青年20名
応募方法:
内閣府のホームページの応募方法に従い応募
https://www8.cao.go.jp/youth/kouryu/bosyu-2025.html
募集期間:
2025年2月3日(月)~4月18日(金)正午
※応募フォームへの入力・送信は4月16日(水)正午まで
■「東南アジア青年の船」事業
日本および ASEAN 諸国の青年相互の友好と理解を促進すると同時に、国際社会で指導性を発揮する次世代リーダーを育成することを目的に、船上および訪問国先で各種の交流活動を実施する。2025年度は2ヶ国への訪問を予定。
開催日時:
(1)事前研修
2025年9月12日(金)~9月16日(火):5日間(都内)
(2)出航前研修
2026年1月13日(火)~1月15日(木):3日間(都内)
(3)本体プログラム
2026年1月16日(金)~2月17日(火):33日間(都内及び船内)
・日本国内活動1月16日(金)~1月24日(土)
・船上活動・訪問国活動1月25日(日)~2月17日(火)
※上記期間中に、訪問国活動(シンガポール5日間程度、タイ7日間程度)を実施
募集人数:
日本参加青年20名
※ 外国参加青年は9ヶ国各 16名+オブザーバー参加6名、日本・外国で合計170名程度が参加予定
応募方法
内閣府のホームページの応募方法に従い応募
https://www8.cao.go.jp/youth/kouryu/bosyu-2025.html
募集期間:
2025年2月3日(月)~4月18日(金)正午
※応募フォームへの入力・送信は4月16日(水)正午まで
■「世界青年の船」事業
異文化対応力、リーダーシップ力などの向上を図り、社会貢献ができる次世代グローバル・リーダーとなる青年の育成や、グローバルな人的ネットワーク構築を目的に、世界各地の青年が集い、ディスカッションや文化交流等を行う。
2025 年度は出発地をタイとし、日本国内の寄港地にて社会課題に係る実践活動などを行う予定。
開催日時:
(1)事前研修
2025年9月12日(金)~16日(火):5日間(都内)
(2)本体プログラム
2026年2月15日(日)~3月12日(木):26日間(都内及び船内)
・船上プログラム及び寄港地活動2026年2月15日(日)~3月9日(月)
※都内にて参集の後、タイ(バンコク)に移動して乗船予定
※上記期間中に、寄港地活動(地域訪問活動:沖縄県3日間程度、地域実践活
動:愛知県5日間程度)を実施
・東京プログラム2026年3月10日(火)~12日(木)
(3)事後研修
2026年3月13日(金)~14日(土):2日間(都内)
募集人数:
日本参加青年80名
※外国参加青年は12か国各8名、日本・外国で合計176名程度が参加予定
応募方法
内閣府のホームページの応募方法に従い応募
https://www8.cao.go.jp/youth/kouryu/bosyu-2025.html
募集期間:
2025年2月3日(月)~4月18日(金)正午
※応募フォームへの入力・送信は4月16日(水)正午まで
【JENESYS】
アジア大洋州を対象とした、外務省の対日理解促進交流プログラム。諸外国・地域の優秀な青年を対象に、交流や体験プログラムを通して日本に対する関心と理解の向上や、親日派・知日派を発掘・育成を図る。
■大学生訪韓団
日韓両国の大学生を対象とした相互派遣などを通じて、韓国市民との交流を通して韓国の歴史や社会、文化等を学ぶ。また、日本の大学生代表として、日本の魅力や日韓間における相互理解の促進につなげる。
開催時期:例年3月
※参考URL(2024年度):本年度の募集情報はまだ掲載されておりません。最新の情報については、随時ご確認ください。
https://www.jkcf.or.jp/news/2024/10/15/28780/
■日中友好大学生訪中団
大学生や大学院生が中国を訪問し、「中国とのふれあい」をテーマに大学訪問やテーマに関する視察・交流等を行う。同世代交流を通して、相互理解の更なる深化を目指す交流事業。
開催時期:第一弾 例年7月
第二弾 例年11月
※参考URL(2025年度):次回の募集情報はまだ掲載されておりません。最新の情報については、随時ご確認ください。
https://www.jcfc.or.jp/offer-apply/18162/
■JENESYS ASEAN派遣プログラム
ASEAN諸国及び東ティモールへの日本人高校生・大学生・大学院生・社会人対象の派遣プログラム。
開催時期:例年12~1月
※参考URL(2024年度):本年度の募集情報はまだ掲載されておりません。最新の情報については、随時ご確認ください。
https://www.jice.org/exchange/info/2024/11/jenesys2024asean-1.html
まとめ
日本国内の国際交流イベントや、現地への派遣を含む国際交流事業は例年行われるものが多いものの、早いうちから日程が確定しているものが少ない傾向がある。気になる国際交流イベントや交流事業を見つけた場合は、定期的な公式サイトチェックが肝要だ。

ジョブメリでお仕事を探そう
語学・イベント案件に強い!
正社員・派遣社員からアルバイトまで働き方いろいろ!
あなたのキャリアプラン・ライフスタイルにあったおしごとをジョブメリで探そう
このカテゴリーのおすすめ記事



